音楽部の活動日誌

函水サウンド

一体感を求めて

 本日(10/29)は全道新人大会の本番を想定し、「5分」という限られた演奏時間の中で、どうすれば会場全体(参加生徒・引率教員・運営スタッフ)を巻き込み、音楽を届けられるかを確認しました。地区大会同様、「ライブ感」を意識し、自分たちだけでなく、見ている人との「やりとり」を大切にした仕掛けを打っていきます!

 
前回の練習風景はこちらをクリック

もういくつ寝ると…

 11/3(日)に控えた全道軽音楽新人大会。残すところ本日(10/28)を含め、あと6日となりました。先週末で見学旅行を終えた2年生(参加チーム)は、今週より最終確認となります。道南代表として爪痕を残せるよう頑張って下さい!

 

ちゃんと直ったかな?

 2年生は本日(10/22)より3泊4日の見学旅行に出発しました。少しさみしい音楽室となっていますが、放課後は1年生たちが練習に精を出しています。早速直したギターも活躍中です。特に不具合はないようですが、こまめな点検とメンテナンスが楽器には必要ですが、やはり弾いて確認するしかないのです。

 

機材メンテナンス③

 本日(10/21)は来週末に出発を控えた全道新人大会に向け、使用機材のメンテナンスを行いました。実は先の地区大会では既に破損状態だったレスポールの出力ジャックのプレート。音は出ていたので内部配線は問題無いと楽観視していましたが、いざプレートを交換してみるとジャック接点が曲がっており、しっかりとシールドと噛み合いません(めり込んだ状態で丁度噛み合う状態になっていたようです)。プレートを交換し、接点曲がりも調整したら完成です!

過日の練習風景はこちらをクリック

みんなで演れば・・・

 本日(10/9)後半は1年生がメインの練習。まだまだ個人の技術差があり、どんな楽曲にでも挑戦できるといったわけではありません。バンド練習だけでなく、個人練習の成果も徐々に表れ、音が変化してきているのも事実です。そんな実感を感じつつ、今できる曲を合わせるだけで自然と笑顔がこぼれます。

過日の練習風景はこちらをクリック

背中を追いかけ

 本日(10/7)は来月頭に控えた全道新人大会の、追加出場枠を含めた出場校一覧の発表日でした。各地区・各部門において、僅か及ばず優秀賞の獲得となった各バンドは、全道審査会議での動画審査に一縷の望みをかけていたところ。本部活動の1年生バンド「PICK UP」もその内の一組。
 残念ながら1年生バンドの追加出場は叶わず、結果として石狩地区数校、本道南地区で2年生たち「SEA」と僅差で争った他校バンドが追加出場となりました。上を見ると厚い選手層にクラクラしますが、その先輩たちの背中を追いかけて1年生バンドも今後精進します!

勝利の栄光を、君に!

 本日(10/1)より後期が始まりました。その始業式に先立ち、部活動大会の表彰が行われました。音楽部は先の軽音楽連盟の新人大会について表彰していただきました。グランプリ、優秀賞、各個人賞をたくさんいただき、これまでの練習成果を全校へ披露することができました。次の全道大会では、道南代表として爪痕を残せるよう頑張ってきます!

足下から見直そう(試作)

 本日(9/28)は前期終業式のため、午前授業となりました。音楽部の練習はありませんでしたが、後の全道大会を目指して色々と準備が必要となります。大会当日はセッティングにかける時間は充分にとれそうにないため、如何に効率的に動くか、そしてそのために如何に準備をするかが鍵となると思われます。荷物は少なく、取り回し良くが鉄則。重たいエフェクターケース(ボード)のコンパクト化もその一つです。

前回の練習風景はこちらをクリック

s

 

次は何を演ろうか?

 本日(9/27)の1年生バンドでは、どんな曲を練習するか、次のライブに向け動き出しました。各個人で演りたい曲があったとしても、パートによっては難しすぎることがあったりします。バンドあるあるですが、誰か一人の熱量が高過ぎる(低過ぎる)ことや、個人間の納得が得られないまま物事が決定されると、不協和音(最悪バンド崩壊)の原因となることがあります。気乗りのしないことでも、納得ずくでやるのか、嫌々やるのかでは練習の質が変わってきます。バンド(集団)として、100%の納得は無いにしろ、全員が腹を決めて同じ方向を向けるかが大切です。地区大会での課題を捉えつつ、しっかり意見を出し合いましょう!

 

 前回の練習風景はこちらをクリック

全道大会に向けて

 審査発表の興奮冷めやらぬ中ではありましたが、期末考査期間も明け練習が再開されています。2年生は全道大会に向けての再調整、1年生はこの後に控えた全道審査会議(審査通過すれば追加での出場)とまだまだ気の抜けない10月となります。特に2年生は見学旅行を控えており、実質的な練習時間は少なくなると思われます。まずは改めて個人練習の重要性を思い出し、技術が劣化しないように努めて下さい。

 

道南地区 軽音楽連盟 新人大会(結果発表)

 本日(9/21)15:00より、先頃審査動画を提出した標記大会の結果発表がオンラインで行われました。前大会は1点差でグランプリを逃した2年生たち。初めての大会で右も左も分からない1年生たち。様々な想いが交錯する大会となりましたが、今できる精一杯を出し切りました。
 結果は… コピー部門で2年生バンド「SEA」がグランプリ、1年生バンド「PICK UP」も優秀賞(実質4位)を獲得することができました。特に2年生は前大会同様の1点差での決着。とてもドラマチックな結果となりました。1年生も2年生に触発され、勢いとライブ感のある演奏で何とか入賞に食い込むことができました。優秀賞はこの後、全道審査会議での追加出場の可能性も残されています。まずは両バンドおめでとうございます!
 また、各パート別賞や審査員特別賞もいただきました。今後の励みとさせていただきます。ありがとうございました!
 今後は11月頭の全道大会に向けて調整です。まずはお疲れ様でした!
 

~ 結果一覧 ~
コピー部門 グランプリ 「SEA」(2年生バンド)
コピー部門 優 秀 賞 「PICK UP」(1年生バンド)
ベストベーシスト賞 大東さん  from SEA
ベストドラマー賞  依岡くん  from SEA
ベストプレイヤー賞 関口くん  from PICK UP
ベストありがとう賞 山﨑くん  from SEA
 

音楽 第8回 道南地区 軽音楽連盟 新人大会

 本日(9/10)は標記大会へ提出する審査動画の撮影を行いました。これまで練習してきた各バンドの楽曲を、外部へ向けて披露する機会となります。2年生は特に春の高文連大会での雪辱戦となる大会ですので、前回の反省を踏まえて撮影に臨みました。1年生は学校祭では叶わなかった全員揃ってのデビュー戦。2年生の良いところを取り入れつつ撮影に臨みました。結果発表は21日(土)とまだ先ですが、各バンドの映像を視聴しつつ自分たちのバンドに何が足りなかったのか、また何が勝っていたのかを後学のため考えて欲しいところです。とりあえず今は頭を切り替えて来週の期末考査に臨んでください。お疲れさまでした!
 

【審査楽曲】
2年生バンド「  S  E  A  」:calc./伊藤 歌詞太郎
1年生バンド「PICK UP」:修羅/DOES

前回の練習風景はこちらをクリック

s

 

いよいよ撮影間近となりました

 審査動画の提出締切を木曜に控え、本日(9/9)は1年生・2年生ともに楽曲の追い込み練習となっています。今回は前回の反省を活かし、「ライブ感」を如何に出すかが課題です。映像審査ということで、カメラを観客に演奏となりますが、その向こうにいるであろう視聴者(観客)をイメージすることが大切です。

前回の練習風景はこちらをクリック

ツインリードを強みに

 昨日に引き続き、本日(9/5)もギターパートを猛特訓です。お互いの音色がカブることが多々ありがちなギターパート。それでも各ギターの特性を活かした音作りを武器に練習に励みます。時同じくしてギターを始めた2年生二人。昨年からの成長を見せる時はすぐそこです。

 

前回の練習風景はこちらをクリック

悔しさをバネに

 本日(9/4)は迫る新人大会用の審査動画撮影に備え、顧問とマンツーマンで細かい部分のチェックを行いました。Aメロのバッキングはハネた短音フレーズとなるため、音のスタッカートやミュート、歯切れの良さを意識して猛練習です。漫然と弾くのではなく、一音一音意識して弾くことが重要です。春大会は1点差で優勝を逃してしまったため、その悔しさをバネに頑張ります。

 

前回の練習風景はこちらをクリック

意外!それはバンド名ッ!

 遡ること令和4年以来、音楽部では複数のバンドが存在せず、「函水 音楽部」の名称で活動を行ってきました。新人大会のエントリーを前に、2年生バンドと1年生バンドでの複数出場となり、上記名称ではなく久し振りにそれぞれのバンド名を考える運びとなりました。むしろ演奏よりも悩んでいたようにも見えます。
 いざ名前をつけるとなると難しいようで、しっくりくるものを選ぶのに苦労していた様子。本日(9/3)はバンド名も何とか決まり練習にも気合いが入りました。2年生の「SEA」、1年生の「PICK UP」、新人大会に向けて頑張りましょう!

 

前回の練習風景はこちらをクリック

育ってきています

 弦楽器のアンサンブル調整に勤しむ2年生とは別に、1年生も新人大会に向けて猛練習中です。過日の学校祭ライではデビューに至らなかったドラムパートの1年生は、今回の大会がデビュー戦です。基本のビートを忠実に、リズムをキープするところが肝心です。

 

前回の練習風景はこちらをクリック

ニッチもさっちもいきません

 大きい音は目立ち(他をかき消し)、小さい音は埋もれがちです。しかしながら、全ての音がバランス良く聞こえるためには、音色(帯域)のセッティングが重要となります(もちろんソロなど、目立って良いところは単純なボリュームアップも可です)。
 例えば、同音量と同周波数帯でセッティングしたギター同士が弾いてしまうと、お互いの音が食い合ってしまい聞こえが悪くなります。もちろんベースやドラム、ボーカルも一緒です。バンド内の人数が増えれば増えるほど、帯域や音量を棲み分けてバランスをとってあげることを考える必要があります。特定の帯域は非常にかぶりやすいため、各パートでのニッチ(隙間)を探さなければならず大変です。

前回の練習風景はこちらをクリック

Aメロがどうしても…

 現2年生バンドは、ギタリストが二人おり、曲により両方がソロを弾くツインリードの形をとっています。どちらかが際立ちすぎることなく、どちらも際立つ、そんな演奏を目指しているところです。
 イントロ終わりの歌い始め導入部分を、よくAメロと言いますが、本日(8/28)は原曲にないフレーズを加えたこのAメロのバッキングパートに疑問符が出たため弦楽器隊で確認作業です。ここで忘れてはならないのがベースの存在。両方の音を包み込む大事な役割を担ってくれています。細かい部分を練習する時こそ、ベースの偉大さを感じます。 

前回の練習風景はこちらをクリック

キーンじゃなくピーンかな

生徒『先生、ピッキングハーモニクスってどうやるんですか?』

顧問『言語化して伝わるかは微妙だけど、言葉にするなら…』
  『ピックを(深く)持ち、アタックの次の瞬間、弦に親指側面が一瞬
   触れるとハーモニクス音が出るよ!よし、実際にやってみよう!』

生徒『先生、これで合ってますか?』
  「キーン(弦がフレットに当たる音)」

顧問『う~ん、その音はフレットに当たったノイズかな。こうだよ。』
  「ピーン(ピッキングハーモニクスが出た音)」

生徒『あッ!全然違う音ッ!』

顧問『練習あるのみだね!』

生徒『はいッ!!』

  といったやりとりを経て、ピッキングハーモニクスを習得した2年生ギタリスト。楽曲中に織り交ぜて弾いてくれるのが楽しみです。

機材メンテナンス②

 以前に修繕作業を行った接着部分も完全に硬化したため、あるべき部品同士それぞれを組み合わせたら修理もついに完了です。楽器の特性上、使用頻度が高くなったり、どうしても経年劣化は免れられないものなため、普段から丁寧に扱うことや、こうしてメンテナンスすることが大切となります。大人数で共用している物品は特に重要です。

機材メンテナンス

 例年、夏休み期間中は各パートの個人練習等に加え、顧問も機材メンテナンス活動に励みます。学祭シーズンでは時間が足りず、処理し切れていないかった破損等を修理しておかなければ、日々の活動に支障が出るためです。その日のうちに完了するものもあれば、時間をかけなければならないものあったりと様々です。

前回の修理風景はこちらをクリック

活動発表の裏側

 去る7/21(日)に北鳳祭での活動発表が行われました。前日のリハーサル、当日の演奏と順調に見えていたライブでしたが、実はその裏側では機材トラブル(ベースアンプの音量ノブ破、バッチケーブルのハンダ外れ、ベースペグの経年劣化破損、エンドピン抜けからのジャックナット粉砕)が頻発する事態が発生していました。どのトラブルも代用品やその場の修理で事なきを得ましたが、本日(7/26)ようやく、ライブ当日の朝に力尽きたベースペグの交換を行いました。
 ライブ本番が近づくと力が入りすぎてしまうことが一番の原因でしょうか…。

 

令和6年 音楽部 活動発表

 北鳳祭2日目は一般公開日。本日(7/21)、ギリギリまで心配されていた降雨もなく、天候にも恵まれて標記を行うことができました。1年生にとっては初ライブ。前日のリハーサルも確認に余念がありませんでした。2年生にとっては成長を確かめる良い機会。当日は今春卒業した元部長も、応援に駆けつけてくれました。たくさんの支えがあって行えた本発表会。自他共にどのように響いたのか、改めて考えながら糧としていきましょう。
 末筆となりますが、足をお運び下さった皆様、誠にありがとうございました。


~演奏楽曲~
 #1 修羅/DOSE
 #2 小さな恋のうた/MONGOL 800
 #3 LOSER/米津 玄師
 #4 calc./伊東 歌詞太郎
 #5 世界が終わるまでは…/WANDS
 #6 内秘心書/ONE OK ROCK
 #7 オレンジ/SPYAIR
 #8 ピースサイン/米津 玄師

「覚悟」とは

 本日(7/20)は学校祭1日目(校内祭)でした。午前はクラスステージ、午後は生徒会企画と精一杯頑張った後は、明日の一般公開に向けて各所での準備です。音楽部は明日が本番(ライブ)となるため、使用する機材を音楽室から体育館へ移動してのリハーサル。天候は相変わらずスッキリしない様子ですが、何とか学校祭終了まで保ってくれることを祈って本日は終了です。泣いても笑っても明日が本番。

『覚悟はいいか?オレはできてる』

前回の練習風景はこちらをクリック

音楽部員の憂鬱

 北鳳祭開催をいよいよ明日に控え、本日(7/19)は明日の校内祭準備と並行し、楽曲調整に入っています。1年生の足りないパートは2年生がサポートし、1つずつ楽曲を仕上げるため練習に励みます。
 演奏の出来も心配ですが、同じくらいスッキリとしない憂鬱な天候も心配です。残念なことに学校祭はあいにくの雨模様となりそうです。しかしながら、晴れ晴れ愉快な演奏となるかは、神のみぞ知るといったところでしょうか…。

前回の練習風景はこちらをクリック

s

演奏へのカウントダウン

『自信はないけど…、でも…皆が一緒なら!』

 学校祭の活動発表(7/21)まで、残された時間もあとわずか。本日(7/18)は各学年ともに学校祭を想定し、演奏曲を確認です。2年生にとっては高文連大会以来のライブ、1年生にとっては初のデビューライブとなります。練習の成果を存分に発揮し、足を運んでくれた方々に成長を見てもらいましょう!

前回の練習風景はこちらをクリック

〇〇補完計画

 本日(7/12)は、学校祭までの日数も残りわずかではありますが、1年生が演奏しようと試みている楽曲を一緒に練習します。思えば昨年の学校祭も同じように先輩にサポートしてもらった現2年生。
 自分たちの学年の練習や、クラスのこともある中で1年生に助力(昨年の恩返し)をする姿は非常に頼もしい限りです。Vo未定、Dr未定の状態だった1年生ですが、頼れる先輩(2年生)たちのお陰で何とか不足パートが補完されそうです。

前回の練習風景はこちらをクリック

男子、三日会わざれば刮目して見よ

 三日も会っていない、ということでありませんが、一年生も部活以外の自主練習の効果が現れている様子。本日(7/12)、急きょではありますが、もう一曲できそうな雰囲気が見られたため、演奏リストに追加です。担当パートの不在(未決定)はありますが、頼れる2年生たち(サポート)も控えていますので、自分たちのパートをまずは完成させましょう。

 前回の練習風景はこちらをクリック

SPARK

 学校祭前になると発生する「機材トラブル」。昨日の練習内でトラブルが判明したベースアンプ。音量ゼロのさらに下までノブ(ツマミ)が回ってしまい、爆音になる(内部で一回転して最高音量となる)を修理するべく、放課後は練習と並行しての修理活動です。

【SPARK:スパーク(火花・火の粉・閃光の意)】
「バチッ!!(ピカッ!:LEDランプが一瞬光って消える、基板上での火花が眩しい)」

 ベースアンプの引退も覚悟した瞬間でしたが、何とか使っていないエフェクトと音量のノブ同士を交換(ハンダ外しからのハンダ付け ✕2)することで修理が完了しました。実はハンダ付けを基板の裏側にするトラブルも途中で発生。焦りからのトラブルは死活問題です…。

 前回の練習風景はこちらをクリック

 

ONE BY ONE

 「個々に・一人ずつ・一歩ずつ・順に」、できるところからスタートし、本日また一人演奏に追加です。追いつけ追い越せ引っこ抜け、といった具合に、お互い切磋琢磨しながらの合奏。兎にも角にも、今は個々で練習したものを、合奏で息を合わせ確認するしかありません。昨年の学校祭は1曲のみでのデビューでしたが、今年の1年生は何曲演奏出来るか楽しみです。

前回の練習風景はこちらをクリック

見る前に飛べ!

 学校祭での活動発表に向け、(個人差はありますが)1年生数人は何とか1曲弾き切ることができそうです。まだ勢いで通しているだけなので、細かい修正点は多々ありますが、自分たちの力だけで1曲できたことは大きな意味を持ちます。上手くなるまで待っていたらデビューの機会を逃します(「見る」前に「飛べ」です)。まずはとにかく演奏しましょう!

前回の練習風景はこちらをクリック

千里の道も一歩から

 入部したての部員も多く、学校祭の演奏デビューには全員が間に合わないかもしれませんが、1年生の新入部員たちは未だ見ぬデビューに向けて練習に励んでいます。昨日より今日、今日より明日、明日より明後日と、日々整調のちょい足しを目指して頑張ります。

前回の練習風景はこちらをクリック

なかまに なりたそうに こちらをみている!⑧

ぼくたち しんにゅうぶいん。
いまは しょしんしゃだけど
うまくなるのが ゆめなんだ。

 本日(7/3)新たな仲間がもう一人、音楽部に加わりました。昨日のギターに引き続き、ドラムを練習する1年生です。どちらも基礎のできそうなところから始めていきます。これで1年生もギター・ベース・ドラムが一通り揃いました。合奏できることを目標に練習に励みます。

  前回の練習風景はこちらをクリック

なかまに なりたそうに こちらをみている!⑦

いちねんせいが なかまにくわわった!
いちねんせいは うれしそうに おんがくしつにかけこんだ!

なんと もうひとり とどけが ほしそうに こちらをみている!
にゅうぶとどけを わたしますか?
▷きが かわるまえに わたす
 かばんに そっと しのばせる

  本日(7/2)、また一人新入部員が加わりました。パートは前回部員に引き続いてのギター。ギター人口が増えるのは世の常でもあり、目立つパートの宿命です。最初は皆横並びのスタートですので、まずは基礎練習からお互い切磋琢磨して頑張りましょう。体験入部中のドラム候補生も楽しそうで何よりです。入部届お待ちしています!

 

前回の練習風景はこちらをクリック

なかまに なりたそうに こちらをみている!⑥

しんにゅうぶいんは なかまを よんだ!
いちねんせいAが あたらしく あらわれた!
いちねんせいBが あたらしく あらわれた!

 さっそく練習に精を出す新入部員ですが、本日(7/1)は楽器に興味のある友達を誘い体験入部をお膳立てしてくれました。高校からちゃんと楽器を始めたいと考えている様ですが、まだどの楽器にしようか迷い中。まずは色々と試して自分に合うものを見つけて欲しいと思います。

 

前回の練習風景はこちらをクリック

 

 

なかまに なりたそうに こちらをみている!⑤

いちねんせいが なかまにくわわった!
いちねんせいは うれしそうに おんがくしつにかけこんだ!

 本日(6/28)は、昨日見学にきてくれた1年生が早速入部届を提出してくれました。ギター志望ということもあり、すぐさまギターを抱えて練習に取り組みます。まずはパワーコードとミュート、表と裏の意味、拍についてを理解することから始めます。便利なTAB(タブ)譜もありますが、上記を知っている方が絶対的に上達の近道となるので、最初の導入が肝心です。

 

前回の練習風景はこちらをクリック

s

 

なかまに なりたそうに こちらをみている!④

にゅうぶとどけが ほしそうに こちらをみている!
とどけを わたしますか?
▷むしろ こちらから おねがいする
 いらない といっても わたしてみる

 本日(6/27)の練習では、久方ぶりに1年生が体験入部に来てくれました。どうやら既に入部の意思は固まっていたようで、帰宅の際には早くも入部届を握りしめて退室していきました。学校祭まであと1ヶ月を切った状況ですが、1曲でも2曲でも弾けるようなるよう、練習に励んでもらいたいところです。

 

前回の練習風景はこちらをクリック

学校祭まで1ヶ月を切り…

 標記のとおり、学校祭での活動発表(7/21)まで1ヶ月を切りました。昨年度は入部したての1年生ばかりで1曲披露することだけで限界でしたが、今年は曲数も増え、多くの楽曲をお届けできそうです。また、新入部員の練習の成果も発表となります。自分たちが楽しむのはもちろんですが、貴重なお時間を割いて足をはこんでいただくお客様に向け、まだまだ練習を重ねます。

前回の練習風景はこちらをクリック

弾き納め

 明日(6/6)、明後日(67)と、2年生はインターンシップ。同じく1年生も宿泊研修で学校を留守にします。インターンシップや宿泊研修の終了後に帰校して練習も可能ですが、実質的に本日(6/5)が考査前最後の練習日となります。考査終了後は学校祭に向けて、クラスの準備モードに移行します。同時に音楽部も学校祭の活動発表に向けて練習が本格化します。

 

栄誉を讃えて

 本日(6/3)1校時は全校集会が実施され、会の冒頭には各部活動の表彰が行われました。音楽部の表彰は、過日行われた高文連支部大会での「優秀賞」と「ベストドラマー賞」についてです。大東部長がバンド「函水 音楽部」を代表して優秀賞を、ドラムの依岡くんが自身受賞のベストドラマー賞を改めて校長先生から授与されました。おめでとうございます!

過日の練習風景はこちらをクリック

低音楽部②

 本日(5/21)は出張明け顧問と、マンツーマンでベースを練習。合奏相手(楽器)をギターやドラムに変えたとしても、吊られずに弾けるかをまずは確認します。

 入部してから練習を行ってきた成果として、2曲は演奏できるようになりました。本日後半は3曲目にチャレンジ。まずはコード進行とリズムパターンからのルート弾き状態。しかしながら、スラスラと弾けるようになっていく過程は、教えているこちら側以上に、弾いている本人は楽しそうです。

 

過日の練習風景はこちらをクリック

気合いだ、気合いだ、気合いだー!

 通常、ドラムを始めてある程度の人は、キックドラム(バスドラ)を鳴らす際、フットペダルをヒールアップ(かかとを浮かせ、土踏まず付近で踏む)で音を鳴らす人が大多数かと思われます。一方、ヒールダウン(かかとを着地した状態で踏む)は少数派かもしれません。それぞれの踏み方にメリット・デメリットはありますが、通常出番が少ないヒールダウンでしっかりとビーターのリバウンドを捉えられるようになると、ヒールアップにした時やダブルアクション(膝を落とす一動作で、土踏まず側・かかと側と順に踏み2打音鳴らす)やツーバス(≒ツインペダル)使用時には、拍を捉えやすくなり音の粒立ちも良くなるとの経験談が飛び出しました。ヒールダウン時にダブルアクションっぽく音が聞こえたとしても、結局はシングル2打にしかなっていない。ダブルアクションは一度動作で2打となる、など理論を含めて考察しながらの練習となりました。手でできることは足でもできるはず。習熟の差はあるので、遅いテンポから始め、身体が覚えるまで練習する。要するに「気合い(折れない心)」が必要と結論が出ました。この令和のご時世で、昭和スポ根を感じた練習となりました。

 

前回の練習風景はこちらをクリック

千里の道も一歩から

 入部届を記入中の1年生。既に他の部活動に入部しており、兼部という状況になるのですが、少しでも早く上達がしたくて(兼部先の)練習前に(音楽部でも)練習です。

顧問『じゃあ(6弦)7・(5弦)9・(4弦)9のフレットを押さえて一気に全部の弦を鳴らしてみようか』

生徒『ハイ!』(・・・ドジャ~ン!!)

生徒『アレ?先生と違う音がする・・・』

顧問『良く気付いたね!こっちは不要な3~1弦を(指のどこかを弦に触れて)ミュートしてるんだよ』

生徒『あ!なんか聞いたことあります!』

 という気付きを得た練習の一コマ。時間がきて兼部先の練習に出ていった以降は、低音楽部再びということでマンツーマンでのベース特訓となった本日(5/16)でした。

前回の練習はこちらをクリック

音楽部活動方針

 本日(5/14)午後は全校が一堂に会しての生徒総会となりました。本会では生徒会執行部取り仕切りのもと、音楽部からも部長が代表して各部・局・同好会の活動方針を提案しました。令和6年度も函水サウンドを響かせるべく、活動を頑張りたいと思います。

前回の練習風景はこちらをクリック

すでに直っているッ!

 いつもはベース担当の2年生(部長)。そして、過日のことですが部長から、家で眠っていたギター(文字通り音が出ず・・・)の修理を依頼された顧問。本日(5/13)その修理と調整(ピックアップキャビティ内のシールディング、インプットジャック配線付け、弦高調整、ピックアップ調整など)が終わりましたので心機一転、運指練習がてら試し弾きです。「グレートだぜッ !!」とは言ってくれませんでしたが、一心不乱に弾く姿から満足が伺えました。これでまた練習ができますね!

前回の練習風景はこちらをクリック

なかまに なりたそうに こちらをみている!③

にゅうぶとどけが ほしそうに こちらをみている!
とどけを わたしますか?
▷は い
 わたす

 ついに見学者対応の成果が実り、1年生数名へ入部届を渡すことができました。2年生も新入部員が増えるとあって嬉しそうな表情です。これまでは2年生だけでの活動で自分のことが中心でしたが、これからは後輩の練習指導も含めて活動の幅を広げてくれたらと思います。また、1年生も先輩をどんどんと頼り、少しでも早く上達できるよう頑張って下さい。まずは一緒に演奏すること、やってみることが第一歩です。

 前回の練習風景はこちらをクリック

なかまに なりたそうに こちらをみている!②

なんと ほんじつも けんがくしゃがきて
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
▷は い
 YES

 現在練習中の楽曲を合奏する合間に、本日も体験入部に訪れた1年生をもてなす2年生たち。だいぶ打ち解けてきたようで、会話も色々と弾んでいる様子。5月とはいえ、まだまだ新入部員を随時募集している音楽部。入部の意思も強く感じられたようで、入部届の提出を期待する2年生たちでした。

前回の練習風景はこちらをクリック

なかまに なりたそうに こちらをみている!

なかまに してあげますか?
▷は い
 いいえ

 思い出される1年前。恐る恐る練習見学に来ていた現2年生。今春卒業した金澤(元)部長にもてなされ、音楽の道を歩き始めました。本日は5名の見学者を迎え、今度はもてなす側となりました。1年前は全く弾けなかった楽器も、今ではそこそこ弾けるようになり、教えられる立場から教える立場まで成長しました。『楽器は高校に入ったら始めようと思っていました!』と目を輝かせる見学者たち。しかし同時に見学者からは「本当に弾けるようになるんだろうか・・・」という不安の色も伺えます。『大丈夫!1年でこんなに弾けるようになったから!』と、心強く先輩たちに後押しされる体験入部の時間となりました。

 追伸、全道大会の追加出場をかけた動画審査会では、残念ながら出場権獲得には至りませんでした。応援していただいていた皆さん、誠にありがとうございました!

前回の練習風景はこちらをクリック

覚えておくがいい・・・

【フゥーハハハハハ!物事を考える際は、一定の方向からだけでなく多面的に思考を巡らせる必要がある。覚えておくがいい。】

・・・と誰かが言っていましたが、それを思い出させる本日練習での一コマです。

 

部員『先生!いつもクリーンで弾いていたんですけど、いざ歪みをかけて弾くと、クリーンでは必要なかったミュートが必要になるんですね。』

顧問『そうだね。歪みを入れた分だけ少しのタッチでもノイジー(敏感)に鳴ってしまうから、ミュートを確認(練習)したいなら、あえて強めに歪みをかけて練習するのも良いかもね』

部員『なるほど!!』

 

前回の練習風景はこちらをクリック

勧誘したら部員になった件②

 「気負うことはなく、気楽に!まずは最善を尽くす。そのことだけを考えよう!」ということで、できることから始めている新入部員。まずは簡単な譜面を手元に置いて練習開始です。いきなり難しいことはできませんので、一歩ずつ確実に前に進めるよう練習していきます。

  

前回の活動風景はこちらをクリック

時は動き出す・・・

 今年度開催されるスニーカーエイジ北海道大会の募集要項が届きました。昨年度の在籍は入部したての部員と、唯一の3年生のみでしたので泣く泣く参加を見送りました。しかし、現部員たちも着実に育ってきたため、今年は2年ぶりに大会出場を検討中。止まっていたスニーカーエイジタイムが動き出しました!

 本日(4/25)は早速選曲会議となりました。いつもの大会とは評価の観点が異なるため、選曲も難航します。これからじっくり時間をかけて決めていきたいところです。

勧誘したら部員になった件①

 本日(4/24)正式に新入生が入部届を提出してくれました。前々から入部の意思は伺えたものの、改めて届を前にすると感慨深いものがあります。これも勧誘活動を頑張った成果と思われます。しかしながら、勧誘して終了ではなく、上級生を含め一緒に練習して上達していってもらえたらと思います。『音楽は、楽しむためにあるんだ!』を再発見しましょう!

 

演演ノ弦楽器隊

 結果発表から時が経ち、優秀賞枠からの全道追加選出に淡い期待を寄せる部員たち。その気持ちを紛らわすように、本日(4/23)は弦楽器のみで練習(演奏)に励みます。そんな折りに1年生ではありませんが2年生が部活動の見学に来てくれていました。「1年間でもこれだけ弾けるようになる」という成功例を前にし、入部の気持ちが固まってくれることを祈ります。ラートム(そうでありますように)・・・。

 

高文連道南支部軽音楽大会(結果発表)

 本日(4/21)午前は授業参観が設定され登校日でもありましたが、音楽部の部員たちにとっては特別な日。先頃行われた標記大会の結果発表が午後15時より行われました。

 今回の大会ではコピー・カバー部門へエントリー。こちらの部門では道南支部に籍を置く、7校20組のバンドと全道出場をかけて競い合うこととなりました。グランプリバンドは5/23~24の幕別大会へ赴くこととなります。

 結果は・・・優秀賞(3校受賞ですが実質2位得点)を受賞!!また、ドラムの依岡くんが「ベストドラマー賞(3名受賞ですがダントツ1位指名)」を受賞です!

 1位(グランプリ)と2位(優秀賞)の命運を分けた点差、何とその差1点!「あとちょっと〇〇ができていたら」「あの時〇〇していれば」など、結果論とはなりますが様々なことが頭を去来します。

 けれども優秀賞3校については、追加出場の可能性も残されています。各6支部(道南・石狩・室蘭・十勝・空知・釧根)でそれぞれ本賞を受賞した大会動画が、推薦会議にかけられ結果次第では追加出場もあり得ます。月末29日(月:祝)が発表日となるため、まだまだドキドキ・ハラハラは続きそうです。

人にやらされていた練習を努力とは言わない

 現在、大会の審査結果待ちの部員達。今後の大会等に向け、楽曲選定や、その候補曲の練習に励んでいます。練習の仕方は三者三様で、譜面を見る、演奏の参考動画を見る、音源を聞くなど様々です。

 『人にやらされていた練習を努力とは言わないだろ』と、どこかの誰かが言っていましたが、2年生となった部員達は自発的に自分に適した方法で練習を進めているようです。練習姿勢については、与えられたことをこなした程度では手には入りません。

勧誘したら部員になるかもな件⑤

 『俺、部員になることにしたよ。』という言葉は未だに聞こえてこないため、足繁く勧誘に精を出す音楽部です。昨日は見学に来てくれる新入生もいましたが、まだまだ勧誘の日々は続きそうです。昼の勧誘期間は終了となりますが、随時見学は受け付けていますので音楽部を宜しくお願い致します。

前回の勧誘風景はこちらをクリック

ようこそ・・・『音楽の世界』へ

 勧誘の成果か否か、まずは一人の見学者が練習を見学しに来てくれました。聞くところによれば少しだけどベースが弾ける様子。同じく一年前に先輩からそうされたように、現ベースで現部長より楽器の手ほどきを受けます。『公正な練習は人間的に成長させてくれる』、偏った意見に左右されず、自分に適した練習方法で上達につながるのがベストです。

前回の活動風景はこちらをクリック

勧誘したら部員になるかもな件④

 ソロ活動2日目。昨日以上にメンタルをやられる勧誘活動。さすがに先週3日間で多くの部活動が教室勧誘に来ただけあってか、1年生も「あぁ、また今日も来たんだ~」といった表情。けれども音楽部員はめげません!

『できれば上級生だからと言って恐れるのではなく、新たな友として受け入れてほしい。この言葉が偽らざる本心であることをここに誓い、勧誘の挨拶に代えさせていただきます。』

前回の勧誘風景はこちらをクリック 

勧誘したら部員になるかもな件③

 『新入生相手なら勧誘に行く。当然だろ?』と、本日はソロ活動を行う部員。多勢に無勢、視線が突き刺さる勧誘タイムとなりましたが、何とか一人で勧誘をやりきることができました。来週から見学スタートです。今年は何人来てくれるのか楽しみです。

昨日の勧誘風景はこちらをクリック

勧誘したら部員になるかもな件②

『素晴らしい新入部員とは自然にやってくるのではなく、自分から掴み取りにいくものなのだ!』と勢い勇み、本日も勧誘活動に精を出す音楽部です。勧誘する部員は日替わりですので、昨日とは違った刺激を各教室に振りまいてきたようです。アプローチの仕方で印象が変わるのは音楽も勧誘も同じですね。話しは変わりますが昨日の審査動画の撮影、大変お疲れ様でした。

 

音楽 高文連道南支部軽音楽大会

 昼の勧誘の熱も冷めやらぬ中、放課後はこれまで練習してきた成果をいよいよ発揮します。「函水 音楽部」名義のバンドで標記へエントリーしている現在。本日はその審査動画の撮影を行いました。昨年度の新人大会と同様の布陣となりますが、あれから1年間かけて磨かれた技術は着実に音と演奏に表れていました。審査発表はこのあと21(日)となりますが、できることをやりきって臨んだ第9回大会ですので、来週からは新入生の見学対応を頑張っていきましょう! 

 

~審査楽曲~

 #内秘心書/ONE OK ROCK

勧誘したら部員になるかもな件①

『初めまして!僕たちの部活動は音楽部。悪い部活動じゃないよ!』といった雰囲気で、本日より新入生に対しての部活動勧誘期間がスタートしました。期間は5日間。来週火曜日までの昼休みに、部員が交替交替で1年生教室を訪問しますので、怖がらずに話しを聞いてもらえたら幸いです。音楽はじめませんか? 

 ※ホームページがリニューアルされ、今までの軌跡は記録ではなく記憶となってしまいました。これからも引き続きお時間のあるときはチェックして下さい。