日誌

水産食品科の取り組みを紹介します!

製造実習室を見学しよう(M1)

 本日(10/4)より後期の基礎実習が再開された水産食品科1年生。後期からは製造実習に向けて、食品に関する内容がより色濃くなってきます。特に進級後の2年生からは、毎実習で製造を行う頻度が高まるため、その心構えを養うことが必要となります。初めて製造実習室へ足を踏み入れた1年生たち。上級生がどのような機材を使って実習をしているか、これからの自分たちに当てはめて学ぶ時間となりました。

 

前回の実習風景(M1)はこちらをクリック

さけ筍〔SM〕缶詰(M3)

 水産食品科3年生も本日より製造実習再開です。過日のさけ水煮(PSN)缶詰の製造に引き続き、本原料のもう一つの定番となる標記を本日(10/2)は製造しました。大きめな孟宗竹(筍の水煮缶詰)と、前回使用の小ぶりなからふとますを原料として用います。初めて処理する筍はカット幅が定められていましたが、これまで培った技術を用いて難なく処理することができました。

【本日の工場長(田中)は語る】
 工場長として巻締機付近にいたところ、真横で2度ほどブザーが鳴ってビックリしました。実習の作業自体は比較的グラム合わせもしやすく、充填もしやすかったと感じました。


前回の実習風景(M3)はこちらをクリック

さばオイル漬け〔MK4〕缶詰②(M2)

 考査期間のため先週の実習はお休みでしたが、本日(10/1)より後期の製造実習が再開されました。過日処理した二枚おろしのさばを原料に標記を製造します。7月以来となる標記実習となりますが、以前に比べてスムーズに動けていたように感じます。2年生も折り返し地点となり、様々な場面で成長を感じている生徒も多いように思われます。

【本日の工場長(佐藤)は語る】
 業務自体はそこまで難しいことはありませんでしたが、普段の業務より工場長としての業務は、また違った責任感を感じました。今回の実習は油を使う実習だったので、清掃を念入りにするなど大変でした。

 

 前回の実習風景(M2)はこちらをクリック

体験乗船(M1)

 前日まで天候が心配された標記でしたが、本日(9/26)若干の風はあるものの降雨なく実施することができました。乗船経験のない生徒も中にはおり、初めての実習船に興味津々。接岸中はこみ上げる諸々を何とか凌いだものの、岸壁を離れた湾の外では、うねりを伴う海況にそのつらさを吐露する生徒も若干名いたようです。それでも、皆と食べる昼食、船内での稼業体験や釣りなど、思い出深いものにになったのではないでしょうか。時化もあれば凪もある、人生にも似た波模様ですが、この一回で船を敬遠せずに次の機会に海と船に親しんでもらえたらと思います。
 末筆となりましたが、実習船管理室や若竹丸の皆様には、この度の乗船に際しご高配いただき誠にありがとうございました。

さけ水煮〔PSN〕缶詰②(M2)

 本日(9/24)は過日3年生でも行われた標記を製造しました。原料入荷の都合上、必ずできるという実習ではないため、2年生も貴重な製造体験として行うことができました。普段扱っているさば原料比べ、サイズ感はさほど変わらない小ぶりな原料でしたが、肉質は水気が多く柔らかいため、身を押し潰さないよう丁寧な処理を心掛けました。

【本日の工場長(鈴木)は語る】
 缶詰へ注液した水の計り直しなどがあり大変でしたが、楽しい実習でした。次回の実習では、もう少しテキパキと動けるように頑張りたいと思います。

前回の実習風景(M2)はこちらをクリック