函水サウンド
来年度に向けた予算折衝
今週より生徒会執行部の標記期間が開始されています。音楽部は本日(2/5)昼休みにその機会をいただいておりました。次年度の活動と、それに伴う経済的な支出(現状機材の修繕等)など鑑みて、部長と副部長が折衝に臨みました。
s
歌も楽器も
歌もやる、ギターもやる、両方やらなきゃいけないのがギターボーカルの辛いところです。本日(2/4)はいよいよギターボーカルの練習も取り入れつつ、楽曲を仕上げにかかります。こればかりは片方ずつの練習では身につかないため、両方やりながら身につけるしかありません。ひたすら練習あるのみです。
s
完成までもう一歩
暦調節の関係上、今年の節分は2/2となりましたが、毎年節分の翌日には立春を迎えます。暦の上では春となった本日(2/3)ですが、天気は低気圧のせいでむしろ冬に逆戻りした街並み。寒さを吹き飛ばすように練習は熱い1年生。完成までもう一歩といったところでしょうか。初のギターボーカル、頑張って下さい!
s
選曲/合奏
先のイベントのため選曲会議をする2年生。それを横目に合奏する1年生。違う機材で弾くことで音も変わり、新鮮な気持ちで演奏ができます。しかし、音が気に入るか否か、操作がしやすいか否かは別問題。プレーヤーと同様に機材にも個性があるため、一つでも違うと全く違う音などになり、新たな発見などがあったりします。ほとんどの場合、出先のイベントでは知らない機材で演奏するのが常となります。
s
自分好みに調整しよう
本日(1/27)の練習において、1年生ベース担当よりオーダー入りました。
1年生:「スラップでピックガードに人差し指が当たるので、
弦高上げられませんか?」
顧 問:「上げられるけど、(弦高低めの弾きやすい)初心者
セッティングじゃなくなるけどいいの?」
1年生:「いいです!お願いします。」
顧 問:「じゃあ弦高調整して、試奏後、後日オクターブピッチを
調整するからね。」
1年生:「よろしくお願いします!」
…といった一連のやりとりを経て、機材を自分好みにカスタマイズすることが日常的に本部活では行われております。
過日の練習風景についてはこちらをクリック
s
【行事予定】
【 4月 】
30日 ソフトテニス部春季大会(~5月2日)
【 5月 】
1日 交通安全マナー教室
卓球部春季大会(~2日)
5日 高野連春季支部予選(~12日)
7日 高体連・高野連壮行式
8日 スマートフォン講習会
9日 尿検査②
SC来校
13日 生徒総会
15日 1学年職業説明会
16日 第1回PTA評議会
17日 ソフトテニス部高体連(~18日)
18日 危険物取扱者試験
北鳳丸下船(専攻科機関科1年、2年)
空手道支部予選
19日 サッカー部高体連(~22日)
20日 内科検診②
21日 尿検査③
バドミントン部高体連(~23日)
ALT来校
インターンシップ事前訪問(2学年)
22日 陸上部高体連(~24日)
ALT来校
23日 若竹丸乗船(専攻科機関科2年)
卓球部高体連(~25日)
高体連相撲支部大会
24日 NHK杯放送コンテスト地区(~25日)
25日 全商簿記能力検定(水産食品科3年)
バレーボール部高体連(~26日)
26日 3学年進路三者面談開始
30日 内科検診③
31日 第1回英語検定(一次)