日誌

水産食品科の取り組みを紹介します!

グルメだよ!全員集合 in 北斗(M科)

 6/29(土)・30(日)で開催された標記イベント。今回で第3回となる本催しですが、今年度も北斗市観光課様よりお誘いいただき、販売実習の一環として製品販売を行いました。今回の製品は「さば味付け缶詰」と「まぐろオイル漬け缶詰」の二品。3年生はこれまで何かしらのイベントで経験していますが、初参加となる2年生は、自分たちが作った製品が正に飛ぶように売れる様子を見て驚愕です。それと同時に、私たちM科の製品を心待ちにし、笑顔で商品を手にとって下さるお客様と実際に触れ合い、今後の製造実習に対するモチベーションも一層高まりました。

 末筆となりますが、両日のイベントに足をお運びいただいたお客様方、そして本イベントの開催にあたりご尽力をいただきました北斗市観光課の皆様ならびに(株)ガイアクリエーションの皆様、運営関係者の皆様、誠にありがとうございました。

安心安全な製品作りとは②(M1)

 本日(6/28)の水産食品科1年生の実習では、前回に引き続き標記についてを学びました。実際にM科の先輩たちの実習風景(静止画)を見てもらい、毎回の実習で行われている消毒や殺菌、洗浄の重要性を確認します。そして、衛生に関する教材動画も活用し、これからの製造実習への導入とします。
 何事もちょっとした油断が大きな事故につながる可能性を秘めています。私たち水産食品科で扱う「食品(製品)」も例外ではありません。これからそれを扱い、製造する身として考えるキッカケになってくれたらと思います。

前回の実習風景(M1)はこちらをクリック

検定対策も大詰めです(M3)

 水産食品科3年生、来週末には「HACCP基本技能検定(7/5)」、そして再来週末には「食品技能検定 第3類(7/12)」の筆記試験が行われます。現在、専科の各科目ではその大詰めとなる対策授業が行われています。残り期間が少ないものもありますが、取得目指して頑張ります。

 

企業見学(M3)

 コロナ禍によりしばらく中止となっていた標記見学が、今年度ついに満を持しての復活となりました。本日(6/26)の水産食品科3年生では、地元の食品関連企業2社を見学し、水産加工や食品製造の知見を深める有意義な時間となりました。また、製造ラインの見学をすることで、普段の製造実習と異なる点や共通点を改めて認識することができました。

 末筆となりますが、お忙しい中にもかかわらずご対応いただきました「株式会社 布目」様、「株式会社 竹田食品」様、本日は誠にありがとうございました。この経験を活かし、これからの学習活動や進路選択の一助に致します。

前回の実習風景(M3)はこちらをクリック

さんま蒲焼き缶詰〔MPK〕製造(M2)

 昨今の原料価格の高騰により、久しくさんまを扱うことがありませんでしたが、本日(6/25)は2年生で初となる標記を製造しました。既に下処理を終えたものを、焙焼機を用いて両面こんがり焼き色をつけ、缶のサイズにカットして肉詰します。さばとはサイズ感が異なるため、扱う生徒たちも新鮮な感覚だったと思います。

 【本日の工場長(柳屋)は語る】
 工場長を務めた感想としては、缶重量を再チェックしたりエアシャワー室を清掃したりと、大変だったと感じました。来週は、本日以上に素早く作業を終えられるように頑張ります。

 

前回の実習風景(M2)はこちらをクリック