函水サウンド
新人大会に向けて
本日(8/26)の練習の一コマ。標記大会で演奏する楽曲を確認中。演奏する際の細かいニュアンスやミュートがしっかりとできているか、曲にはないアレンジされたフレーズも縦ラインが揃っているかまで確認します。
s
キーンじゃなくピーンかな
生徒『先生、ピッキングハーモニクスってどうやるんですか?』
顧問『言語化して伝わるかは微妙だけど、言葉にするなら…』
『ピックを(深く)持ち、アタックの次の瞬間、弦に親指側面が一瞬
触れるとハーモニクス音が出るよ!よし、実際にやってみよう!』
生徒『先生、これで合ってますか?』
「キーン(弦がフレットに当たる音)」
顧問『う~ん、その音はフレットに当たったノイズかな。こうだよ。』
「ピーン(ピッキングハーモニクスが出た音)」
生徒『あッ!全然違う音ッ!』
顧問『練習あるのみだね!』
生徒『はいッ!!』
といったやりとりを経て、ピッキングハーモニクスを習得した2年生ギタリスト。楽曲中に織り交ぜて弾いてくれるのが楽しみです。
s
機材メンテナンス②
以前に修繕作業を行った接着部分も完全に硬化したため、あるべき部品同士それぞれを組み合わせたら修理もついに完了です。楽器の特性上、使用頻度が高くなったり、どうしても経年劣化は免れられないものなため、普段から丁寧に扱うことや、こうしてメンテナンスすることが大切となります。大人数で共用している物品は特に重要です。
s
機材メンテナンス
例年、夏休み期間中は各パートの個人練習等に加え、顧問も機材メンテナンス活動に励みます。学祭シーズンでは時間が足りず、処理し切れていないかった破損等を修理しておかなければ、日々の活動に支障が出るためです。その日のうちに完了するものもあれば、時間をかけなければならないものあったりと様々です。
s
活動発表の裏側
去る7/21(日)に北鳳祭での活動発表が行われました。前日のリハーサル、当日の演奏と順調に見えていたライブでしたが、実はその裏側では機材トラブル(ベースアンプの音量ノブ破損、バッチケーブルのハンダ外れ、ベースペグの経年劣化破損、エンドピン抜けからのジャックナット粉砕)が頻発する事態が発生していました。どのトラブルも代用品やその場の修理で事なきを得ましたが、本日(7/26)ようやく、ライブ当日の朝に力尽きたベースペグの交換を行いました。
ライブ本番が近づくと力が入りすぎてしまうことが一番の原因でしょうか…。
s
【行事予定】
【 9月 】
16日 就職試験開始
17日 ローイング部新人戦(~21日)
生徒会役員選挙告示
18日 生徒会役員選挙立候補開始
七重浜クリーンボランティア
19日 七重浜クリーンボランティア(予備日)
20日 高野連秋季大会支部予選(~28日)
23日 バドミントン部函館地区選手権②
25日 水産食品科1年体験乗船
26日 品質管理流通科1年体験乗船
27日 PTA体験乗船
28日 ソフトテニス部研修大会
30日 体育大会
【 10月 】
1日 後期始業式
2日 SC来校
4日 1日体験入学
第2回英語検定(1次)
6日 見学旅行結団式
7日 見学旅行(~10日)
北鳳丸入港(専攻科機関科1年)
8日 新聞部全道大会(~10日)
10日 上級学校見学(品質管理流通科1年)
11日 バレーボール部選手権大会(~12日)
13日 バドミントン部函館地区選手権大会③
14日 写真部全道大会(~17日)
15日 水産クラブ校内発表会
17日 小型移動式クレーン講習(18日・20日)
18日 高文連放送コンテスト地区大会(~19日)
缶詰販売(水産食品科)
全道高等学校相撲大会(当番校)
22日 若竹丸乗船(専攻科機関科1年)
23日 さけふ化実習(海洋技術科2年)
24日 乗船前諸検査
(海洋技術科2年、機関工学科2年)
26日 若竹丸出港(専攻科機関科1年)
北斗市市民植樹祭(海洋技術科3年)
27日 生徒会役員選挙立候補期間終了
振替休日(海洋技術科3年)
28日 生徒会役員選挙公示
29日 生徒会役員選挙期日前投票
ALT来校日
30日 生徒会役員選挙立会演説会・開票作業
31日 生徒会役員選挙結果公表
PTA懇談会