函水サウンド
男子、三日会わざれば刮目して見よ
三日も会っていない、ということでありませんが、一年生も部活以外の自主練習の効果が現れている様子。本日(7/12)、急きょではありますが、もう一曲できそうな雰囲気が見られたため、演奏リストに追加です。担当パートの不在(未決定)はありますが、頼れる2年生たち(サポート)も控えていますので、自分たちのパートをまずは完成させましょう。
s
SPARK
学校祭前になると発生する「機材トラブル」。昨日の練習内でトラブルが判明したベースアンプ。音量ゼロのさらに下までノブ(ツマミ)が回ってしまい、爆音になる(内部で一回転して最高音量となる)を修理するべく、放課後は練習と並行しての修理活動です。
【SPARK:スパーク(火花・火の粉・閃光の意)】
「バチッ!!(ピカッ!:LEDランプが一瞬光って消える、基板上での火花が眩しい)」
ベースアンプの引退も覚悟した瞬間でしたが、何とか使っていないエフェクトと音量のノブ同士を交換(ハンダ外しからのハンダ付け ✕2)することで修理が完了しました。実はハンダ付けを基板の裏側にするトラブルも途中で発生。焦りからのトラブルは死活問題です…。
s
ONE BY ONE
「個々に・一人ずつ・一歩ずつ・順に」、できるところからスタートし、本日また一人演奏に追加です。追いつけ追い越せ引っこ抜け、といった具合に、お互い切磋琢磨しながらの合奏。兎にも角にも、今は個々で練習したものを、合奏で息を合わせ確認するしかありません。昨年の学校祭は1曲のみでのデビューでしたが、今年の1年生は何曲演奏出来るか楽しみです。
s
見る前に飛べ!
学校祭での活動発表に向け、(個人差はありますが)1年生数人は何とか1曲弾き切ることができそうです。まだ勢いで通しているだけなので、細かい修正点は多々ありますが、自分たちの力だけで1曲できたことは大きな意味を持ちます。上手くなるまで待っていたらデビューの機会を逃します(「見る」前に「飛べ」です)。まずはとにかく演奏しましょう!
s
千里の道も一歩から
入部したての部員も多く、学校祭の演奏デビューには全員が間に合わないかもしれませんが、1年生の新入部員たちは未だ見ぬデビューに向けて練習に励んでいます。昨日より今日、今日より明日、明日より明後日と、日々整調のちょい足しを目指して頑張ります。
s
【行事予定】
【 9月 】
16日 就職試験開始
17日 ローイング部新人戦(~21日)
生徒会役員選挙告示
18日 生徒会役員選挙立候補開始
七重浜クリーンボランティア
19日 七重浜クリーンボランティア(予備日)
20日 高野連秋季大会支部予選(~28日)
23日 バドミントン部函館地区選手権②
25日 水産食品科1年体験乗船
26日 品質管理流通科1年体験乗船
27日 PTA体験乗船
28日 ソフトテニス部研修大会
30日 体育大会
【 10月 】
1日 後期始業式
2日 SC来校
4日 1日体験入学
第2回英語検定(1次)
6日 見学旅行結団式
7日 見学旅行(~10日)
北鳳丸入港(専攻科機関科1年)
8日 新聞部全道大会(~10日)
10日 上級学校見学(品質管理流通科1年)
11日 バレーボール部選手権大会(~12日)
13日 バドミントン部函館地区選手権大会③
14日 写真部全道大会(~17日)
15日 水産クラブ校内発表会
17日 小型移動式クレーン講習(18日・20日)
18日 高文連放送コンテスト地区大会(~19日)
缶詰販売(水産食品科)
全道高等学校相撲大会(当番校)
22日 若竹丸乗船(専攻科機関科1年)
23日 さけふ化実習(海洋技術科2年)
24日 乗船前諸検査
(海洋技術科2年、機関工学科2年)
26日 若竹丸出港(専攻科機関科1年)
北斗市市民植樹祭(海洋技術科3年)
27日 生徒会役員選挙立候補期間終了
振替休日(海洋技術科3年)
28日 生徒会役員選挙公示
29日 生徒会役員選挙期日前投票
ALT来校日
30日 生徒会役員選挙立会演説会・開票作業
31日 生徒会役員選挙結果公表
PTA懇談会